無料公開 第2回 オンライン プレゼンテーション

地図が利用できません

日時
20/03/15
10:00 - 11:30

カテゴリー


Pocket


テーマ
「ベビーウェアリングとディベロップメンタルケア」〜NICUの現場より〜

 

日程

  • 2020(令和2)年 3月 15日(日)
  • 10:00〜11:30 オンライン講座 (オンライン受付9:45-)
    ZOOMを使用します

内容

ディ・トラーゲシュレ®認定コース課題発表 シリーズ②

①「ベビーウェアリングはいつ知るべき情報か?」
〜29週 1200gで生まれた我が子との時間の中で〜
ナビゲーター:光武真紀
Die Trageschule®認定ベビーウェアリングコンサルタント
日本ベビーウェアリング協会 正会員
Didymosベビーラップアドバイザー
あおぞら☆すまいる〜ベビーウェアリング大阪〜主宰

 

②「ベビーウェアリングと子どもの発達」
〜早産児のディベロップメンタルケアの中で〜
ナビゲーター:
林えりこ
看護師
Die Trageschule®認定ベビーウェアリングコンサルタント
Didymosベビーラップアドバイザー

参加費:無料

オンラインシリーズ第2弾となる今回のテーマは

「ベビーウェアリングとディベロップメンタルケア」
 〜NICUの現場から見えること〜

29週1200gで生まれ、2ヶ月NICUに通った母と、大学病院の小児科に19年勤めた看護師。二人がベビーウェアリングコンサルタントを目指したベースはNICUでの経験に深く根ざしています。

低出生体重児、早産児にとってのベビーウェアリングの有用性をママ目線、医療従事者目線の両輪でお伝えします。そして、ベビーウェアリングの可能性は、特殊な環境に限ったことではなく、全ての子どもと養育者に繋がっていきます。

*******

目的

1)ベビーウェアリングに関するトピックについての発表を聞き、参加者間での意見交換
2)ディ・トラーゲシュレ®認定コンサルタントの紹介(取得方法、課題等)

世界にはベビーウェアリングコンサルタントを養成する専門学校があります。
そのひとつ、ドイツにあるディ・トラゲシューレ®では、ベーシック3日間・アドバンスド3日間・認定2日間、プラス様々な実地や課題に取り組んだのちに、認定コンサルタントを取得できるプログラムとなっています。

日本での招致3年目となる昨年2019年、日本初のディ・トラーゲシュレ®認定コンサルタントが7名誕生しました。

ベビーウェアリングについて真剣に向き合う、熱のこもったプレゼン発表と議論…。
それは、ベビーウェアリングの枠を大きく超え、子育てをめぐる環境をより発展させる契機になるのではないか…
その場にいた7名と講師の誰もが感じたものを、より多くの方に感じて欲しい、その想いでシリーズ化してオンライン発表会を開催する運びとなりました。

 認定コースでは、課題の一つに次のものがあります。
『ベビーウェアリングに関するトピックで15分のプレゼン発表』

新生児医療、腹帯、家族のあり方…7名それぞれが自ら設定したトピックは多岐に渡りました。1名あたり、15分の発表と30分に渡る議論とフィードバックの時間があり、非常に多くの学びが得られた上に、ベビーウェアリングコンサルタントの使命について考える時間にもなりました。

*******

本オンラインシリーズによるプレゼン発表は、子育て支援の関係者のみならず、パパ・ママ、おじいちゃん・おばあちゃん、医療に携わる方、行政担当の方、ベビーウェアリングコンサルタントという言葉が初耳の方などなど、どのような方にとっても楽しく学びになる内容です。多くの方々に聞いて頂き、感じたことを、周りの方と話し合ってみていただけると幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

シリーズ化してプレゼン発表を続けられるよう予定をしております。
4月以降の予定は決まり次第、順次ご案内させて頂きます。どうぞ、お楽しみに!

※当協会で主催するすべての勉強会やワークショップの内容を主としてのコンサルティング等の営利活動を行うことはできません。すでに全国で活動されているコンサルタントや支援者の皆様が知識を深めることのみを目的としています。

 

お申し込み方法と注意事項

  • 以下のチケットを選択してお申し込み下さい。返信メールにて当日のオンライン会議ZOOMのアドレスをお送りいたします。
  • 当日に関するご質問がある方はメールでお知らせください。

《日本ベビーウェアリング協会 グローバル事業部》
Mail:trageschule@bwdacco.com

Bookings

現在、予約受付期間ではありません。

いいね: