特別勉強会:父親の育児と子育て支援

日時
21/12/11
10:00 - 11:45
カテゴリー
日本ベビーウェアリング協会では、抱っこやおんぶに関する学びを深めるための勉強会を企画しております。
当協会で主催するすべての勉強会やワークショップの内容を主として、コンサルティング等の営利活動を行うことはできません。すでに全国で活動されているコンサルタントや支援者の皆様が知識を深めることのみを目的としています。
また、当協会では特定の抱っこ紐や抱っこ・おんぶに関連した道具を推奨することはありません。勉強会内で取り扱う道具については講師およびナビゲーターが当該学習上必要な情報として提示するものであり、当協会が開示すべきCOIはありません。
チケット購入方法がPeatixに変更になりました。 お申し込時にお間違えのないようご注意ください。 |
特別勉強会
「父親の育児と子育て支援」
日程
- 2021年12月11日(土)
- 10:00〜11:45 (オンライン受付9:45-)
目的
父親の置かれている現状を知り、育児全般への能動的な参加を促すヒントや、アプローチの仕方などについて理解を深める
内容
今回の特別勉強会は NPO法人ファザーリング・ジャパン理事・片元彰様を講師にお迎えし、父親の育児について理解を深めます。
世界一手厚いと言われる日本の育児休業制度。
しかし、その制度を活用できる父親はどれだけいるのでしょうか。
父親だけが子連れで、地域の子育てひろばや私達ベビーウェアリングコンサルタントが主催する相談会に参加する割合はどのくらいでしょうか。
日本の政策として男女共同参画が推進され、共働き家庭が一般的になり、家事育児も夫婦一緒に行うという意識をもつ人々が増えてきています。
しかし、未だに「女性が家事育児全般を担うもの」という風潮が、社会全体には根強く残っているように思います。
母親が主役になりがちな子育て支援の現場において、父親の育児状況について父親自身から話を聞く機会は残念ながら多くはありません。
実際に育児休暇を取得された経験や、兼業主夫という現状についての貴重なお話を伺うことで、これからの支援に役立てられることは未知数です。
この機会にぜひ、父親にとっての育児について一緒に考えてみませんか。
ご参加お待ちしております。
(主な内容)
・講師講演「父親の育児参加の状況・変遷や展望についてのお話」
・当協会代表理事柳井との対談「父親育児の現状と課題」
・質疑応答(事前アンケートからの抜粋含む)
講師
片元 彰
広島県広島市在住、妻1人、子ども2人。兼業主夫
NPO法人ファザーリング・ジャパン中国代表。時短家事コーディネーター。
家事シェアコンサルタント。秘密結社主夫友の会構成員。
広島県子ども子育て審議会委員。広島県男女共同参画審議会審議委員。
公益財団法人ひろしまこども夢財団評議委員。
柳井 優佳奈
二児の母。沖縄県出身、東京都在住。一般企業、大学病院で臨床試験の支援業務に従事した経験をもつ。
Die Trageschule(R) 認定ベビーウェアリングコンサルタント
2020年5月より、日本ベビーウェアリング協会代表理事
『にこにこ家族、身体に優しいベビーウェアリング』をコンセプトに
「ベビーウェアリング江戸川橋」として、地域の親子向けにベビーウェアリング普及活動をしている。
参加費
<オンライン>
- 会員 3,000円
- 一般(非会員) 4,500円
当日参加者全員に復習用として無料で動画を配信いたします。
<動画配信チケット>
- 会員 3,000円
- 一般(非会員) 4,500円
※チケット購入方法がPeatixに変更になりました※
■スタディ会員の方■
チケット申込みボタンを押した後のチケット選択画面内「割引コードを入力」にクーポンコードを入力してください。会員価格でご購入いただけます。
クーポンコードは会員限定メルマガ(jaba-desk@bwdacco.com)または会員限定LINEオープンチャットに記載されています。
■動画配信をご希望の方■
一般参加チケット購入後の参加方法選択画面にて「動画配信」をお選びください。
■Peatixとは■
オンラインおよびアプリで利用できるチケット販売システムです。
当団体だけでなく、様々なイベントへお申し込みができます。
また、こちらのシステムを経由することで、お申し込み時の二重支払い、お申込み後の参加忘れを防げるようになります。
Peatixは既にお持ちの、Facebook、Twitter、Googleアカウントで登録できる他、新たにアカウント作成することもできます。決済方法は、クレジットカード決済の他、コンビニ・ATM、PayPalを選択いただけます。
Peatixの使用方法(ヘルプ)はこちら
キャンセルポリシー
いかなる場合も返金はいたしません。
キャンセルは3日前までのご連絡は次回以降の定期勉強会に振替が可能です。それ以降は100%償却いたしますのでご了承ください。
キャンセルの方は必ず下記メールアドレスまでお知らせください。
《日本ベビーウェアリング協会 スタディ事業部》
Mail:study@bwdacco.com
留意事項
本講座を元に有料講座を開催することは禁止します。
本講座ではベビーウェアリングの実技を学ぶことは出来ません。本講座の受講のみで、養育者および支援者を対象にベビーウェアリングのコンサルテーションや技術指導を行うことは禁止とします。
講座内容やテキストの一部または全部を複写、複製して第三者に配布することは、その形を問わず禁止します。
《注意》
ここ最近、自動返信メールが届かないとの連絡が複数届いています。
特にフリーメール、携帯キャリアメールをご利用の方は自動的に迷惑メールフォルダ等に振り分けられてしまう事があるようです。
お申込み前に「◯◯@peatix.com」および「◯◯@bwdacco.com」からのメールが受信できるよう、設定変更をお願いいたします。
利益相反について
当協会が特定の企業の製品やサービスを推奨することはありません。
《ベビーウェアリング概論》講座について
日本ベビーウェアリング協会では、定期勉強会の理解を深めるために、ベビーウェアリングに関する基礎講座を開催しております。
初めて勉強会に参加される方で、抱っこやベビーウェアリングに関する知識が少ないと感じる方には、
抱っこ理論の基礎についてまとめた《ベビー《ウェアリング概論講座》の受講をお勧めします。
もちろん、すでにコンサルタントとして活動している方の受講も大歓迎です。
「ベビーウェアリング概論講座」の詳細とお申込みはこちら
チケット購入
「チケットを申し込む」ボタンをクリックするとPeatixチケット販売ページへ移動します