特別企画!気になる赤ちゃんの発達と身体へのアプローチ

日時
19/06/08
10:00 - 12:00
カテゴリー
6月・特別企画勉強会
日本ベビーウェアリング協会では、抱っこやおんぶに関する定期勉強会を企画しております。
全国で活動されているコンサルタントや支援者の皆様が知識を深めることのみを目的としています。
当協会で主催するすべての勉強会やワークショップの内容を主としてのコンサルティング等の営利活動を行うことはできません。
テーマ「抱っこ相談に役立つ!気になる赤ちゃんの発達と身体へのアプローチ」
日程
- 2019年6月8日(土)
- 10:00〜12:00 会場限定講座 (受付9:45-)
※オンラインはございません。現地開催のみです。
会場
東京都港区白金高輪 (詳細はお申込み後にお知らせさせていただきます)
目的
子どもの発達を知り、支援の輪を繋げる
内容
子育て支援現場で、相談を受けることも多い赤ちゃんの発達。
- 寝ている時向きぐせが強い
- 抱っこをすると反り返りやすい
- 抱っこのときに足のM字ポジションが取りづらいと感じる
など、よく聞きます。
今回の勉強会は、そういった相談を受けた時に赤ちゃんを観察するポイントを知り、具体的な対策や体操など、抱っこだけではない多角的なアプローチを目指します。
ナビゲーターは小児PTで活躍されている上木原 瞳さん。
赤ちゃんの発達にフォーカスし、なぜその動きをするのか、赤ちゃんにとって必要な動きは何か?を考えていきます。
上木原さんが現場でも実際に行なっている、赤ちゃんの身体づくりに必要な動きを、親子遊びを交えながら取り入れる方法も参加者みんなで体験します。
ナビゲーター
上木原 瞳
- 理学療法士
- 子育て支援員( 現在、多摩療育園非常勤、NPO 法人ウイズアイ専任アドバイザー)
- ディ・トラゲシューレ ベーシックコース修了
参加費
会員 3000円
一般 4000円
受講定員
10名程度
託児
お子様のご様子によっては、託児をご利用いただけます。(勉強会と同建物内での託児)
- ねんね期のお子様は同室受講可
- ずり這移動以降のお子様は託児利用をお願いいたします
料金:2時間2000円/人(1歳以上) 定員5名
会場での託児は1歳以上のお子様からです。
ずり這い以降〜1歳未満のお子様いついての託児はご相談ください。
※初めて勉強会に参加される方へ
-
《ベビーウェアリング概論》講座について
日本ベビーウェアリング協会では、定期勉強会の理解を深めるために、ベビーウェアリングに関する基礎講座を開催いたします。
安全に、そして赤ちゃんと養育者双方に快適な抱っこについてアドバイスするためには、基礎知識が不可欠だと考えているためです。
また、当会は支援やアドバイスをする視点からの学び合いの場ですので、以下の項目についてご存知だという前提で講座が進みます。初めて勉強会に参加される方で、抱っこやベビーウェアリングに関する講座等の受講経験の無い方には、
抱っこ理論の基礎についてまとめた《ベビーウェアリング概論》を受講していただくことを必須とさせていただいております。
もちろん、すでにコンサルタントとして活動している方も、復習のためにぜひご受講ください。こちらの講座は本年度リニューアルのため、現在モニターとしてご参加くださる方を募集中です。
-
《ベビーウェアリング概論》講座内容
赤ちゃんの発達、発達段階
股関節と脊柱の発達、姿勢について(緩やかな背中のカーブ、脚のM字ポジション、手の位置、呼吸等含)
抱っこをする位置や抱っこをする大人の身体
新生児〜首すわり前の抱き方の注意点
人間にとっての抱っこの役割
前向き抱っこ、横抱きのメリット、デメリット
子どもの発達と安全の概念
抱っこおんぶについて相談を受けた際の安全面等の注意点〜講座練習時の安全、授乳時、自転車、睡眠時等へのコメントの仕方等) -
参加費(6月までのモニター価格です)
スタディ会員:1,000円
特別参加 :1,000円 -
《ベビーウェアリング概論》講座日程
5月20日(月)13:00~15:00
定員:3名程度※オンライン受講のみです。
※満席の場合、次回に繰り越していただくこともございます。
お申し込み方法と注意事項
該当するチケットを選択して下さい。自動返信メールに振込先詳細がございますので1週間以内(土日祝日除く)にお振込をお願いします。
振込確認後、ご予約確定メールをお送りします。
会員の方 :
当日に関するご質問がある方はメールでお知らせください。
非会員の方:
コメント欄にご住所・質問事項(あれば)をご入力ください。
キャンセルポリシー
いかなる場合も返金はいたしません。
キャンセルは3日前までのご連絡は次回以降の定期勉強会に振替が可能です。それ以降は100%償却いたしますのでご了承ください。
キャンセルの方は必ず下記メールアドレスまでお知らせください。
《日本ベビーウェアリング協会 スタディ事業部》
Mail:study@bwdacco.com
Bookings
現在、予約受付期間ではありません。