ベビーウェアリング入門講座「抱っこの基本」

日時
22/05/31
10:00 - 11:45
カテゴリー
2022年、日本ベビーウェアリング協会の定期勉強会が変わります!
第1回目はベビーウェアリングの入門編として「抱っこの基本」についての講座を開催いたします。
▶内容
産後すぐから毎日のように繰り返す「抱っこ」。
赤ちゃんとの生活に欠かせない動作でありながら、「抱っこ」について学ぶ機会はほとんどありません。
また、現代の核家族化で必須アイテムとなった「抱っこ紐」。
赤ちゃんの命を預ける大切な道具であるはずが、実際に様々な商品を試すことのできる場所はまだ少なく、購入には口コミやSNSなどの情報が頼りになりがちです。
この講座では、親子双方に心地よい抱っこについて考えるほか、抱っこ紐の基本的な構造や種類について学びます。
また、子育て支援の現場と連携しながら「抱っこ」や「抱っこ紐」に関する活動をする『ベビーウェアリングコンサルタント』についても、実際の事例を交えながらご紹介します。
【主な内容】
・素手での抱っこ
・抱っこ紐(ツール)の紹介と使用上の注意点
・抱っこについて養育者の視点から考える
・ベビーウェアリングコンサルタントができること
・多職種との連携事例紹介
ーーーーーーーーーーーーーーー
『ベビーウェアリング概論講座』のご案内
当団体では、子育て支援や医療に関わる方々にベビーウェアリングの概要を知っていただくために、ベビーウェアリング(抱っこやおんぶ)理論の概論を学ぶ講座を定期的に開催しています。
入門講座では「ベビーウェアリング」そのものについての詳細は取り上げません。
もっと基本的なところからベビーウェアリングを学びたい方はぜひ概論講座をご受講ください。
概論講座の詳細はこちらをご覧ください
ーーーーーーーーーーーーーーー
▶講師
KODOMOTO(田島恭子・森有希子)
2014年に福島県のちいさな子育てサロンで出会った、1ヶ月違いの子を持つワンオペ育児仲間。
転勤族、Iターン、抱っこ紐ジプシー、2人目育児などそれぞれの悩みをスッキリ解決してくれた「抱っこの先生」との出会いを経て、2016年から活動を開始。2021年より福島県・宮崎県の2地域に拠点を移す。
自治体保健センターでの定期開催講座を担当する傍ら、地域助産師会との連携活動も行っている。
ベビーウェアリングコンサルタントとしての活動のほか、子育てママの特技を生かした講座のプロデュース、コーチング、おもちゃづくり講座など幅広く活動中。
▶参加費
<オンライン>
会員 2,500円
一般(非会員) 3,500円
<動画配信チケット>
会員 2,500円
※動画配信チケットは会員専用です。当日参加された方には会員の有無に関わらず無料で動画を配信いたします。
※動画は当日録画後に参加者のプライバシーに配慮した編集を行うため、概ね1ヶ月後に配信を開始します。
▶お申し込み方法
該当チケットをご購入ください。
チケット名に【会員専用】と記載のあるものは、一般の方はご購入いただけません。
★勉強会に割引価格でご参加いただけるスタディ会員を募集中です★
この機会にぜひご入会ください!
⇒入会はこちら
◆会員の方は、チケット購入画面にてコード入力欄へ会員専用割引コード(会員限定メルマガまたは会員限定LINEオープンチャットに記載)を入力してください◆
▶注意事項
・スタディ会員の方は、チケット購入時に会員割引コードを入力することで会員価格で購入できます。
・参加のためのzoomURL等の詳細は、開催日前日に掲載します。
・動画は当日録画したものをプライバシーに配慮して編集後、配信いたします。配信は概ね1ヶ月後を予定しております。
・動画配信開始のご案内は、Peatix経由または当協会担当部署よりメールにてお送りいたします。
《注意》
ここ最近、メールが届かないとの連絡が複数届いています。
特にフリーメール、携帯キャリアメールをご利用の方は自動的に迷惑メールフォルダ等に振り分けられてしまうことがあるようです。
お申込み前にPeatixからのメール(@peatix.com)および当協会からのメール(@bwdacco.com)が受信できるよう、設定変更をお願いいたします。
▶キャンセルポリシー
キャンセルは基本的に受け付けておりません。当日参加できない場合には、動画配信に変更させていただきます。
当方がやむを得ないと判断した場合のみ3日前までキャンセルを受け付けますが、それ以降は100%償却いたしますのでご了承ください。
※Peatixの仕様でチケットの購入方法により返金手数料が発生する場合があります。詳しくはPeatixヘルプをご参照ください。
▶お問い合わせ
イベント内容やチケット購入方法など、勉強会に関するお問い合わせは下記にご連絡ください。
《日本ベビーウェアリング協会 スタディ事業部》
Mail:study@bwdacco.com