特別勉強会「小児訪問看護の現場から、ベビーウェアリングの可能性を学ぶ Part2」

日時
21/09/12
10:00 - 11:45
カテゴリー
日本ベビーウェアリング協会では、抱っこやおんぶに関する学びを深めるための勉強会を企画しております。
当協会で主催するすべての勉強会やワークショップの内容を主として、コンサルティング等の営利活動を行うことはできません。
すでに全国で活動されているコンサルタントや支援者の皆様が知識を深めることのみを目的としています。
また、当協会では特定の抱っこ紐や抱っこ・おんぶに関連した道具を推奨することはありません。
勉強会内で取り扱う道具については講師およびナビゲーターが当該学習上必要な情報として提示するものであり、当協会が開示すべきCOIはありません。
特別勉強会
「小児訪問看護の現場から、ベビーウェアリングの可能性を学ぶ Part2」
日程
- 2021年9月12日(日)
- 10:00〜11:45 (オンライン受付9:45-)
内容
昨年大好評をいただきました
「小児訪問看護の現場から ベビーウェアリングの可能性を学ぶ’」
皆様からの厚いご要望と講師の有馬さんのご厚意により、第2回目の開催が決定いたしました。
親子の絆形成・身体の発達に効果的な『ベビーウェアリング』
それは全ての親子に共通します。
この勉強会では、小児訪問看護の現場でベビーウェアリングを取り入れている
助産師・有馬夕紀さんを講師に迎え、現場でのベビーウェアリングの活用方法をお聞きします。
小児看護とベビーウェアリングの関わりを学べる貴重な機会です。
ぜひご一緒に学びを深めましょう!
たくさんのご参加をお待ちしております。
主な内容(変更の可能性有)
・スペシャルニーズとベビーウェアリングの取り入れ方
・対応時、導入時にリスクとして考えている事
・実際の対応事例と経過
講師
有馬 夕紀
小児訪問看護ステーション「ダイジョブ」所長。助産師。
東京都内の産科病棟で妊娠期~出産〜産後ケア、総合周産期センターのNICU/GCUでの勤務を経て、
現在は地域で暮らす医療ケア児や発達遅滞の乳幼児を中心に、子どもたちのケア・家族を支える小児訪問看護師として活動している。
子どもの成長の第一歩として、抱っこが大切であるという思いを強く持っており、
ベビーウェアリングを訪問看護の日常のケアに取り入れている。
DIDYMOSベビーラップアドバイザー®︎、Die Trageschuleベーシックコース修了
参加費
<オンライン>
- 会員 3,000円
- 一般(非会員) 4,500円
<動画配信チケット>
- 会員 3,000円
- 一般(非会員) 4,500円
当日撮影した内容を編集して配信します。配信開始まで概ね1ヶ月程度かかる場合がございます。
※当日参加者全員には復習用として無料で動画を配信いたします。
《ベビーウェアリング概論》講座について
日本ベビーウェアリング協会では、定期勉強会の理解を深めるために、ベビーウェアリングに関する基礎講座を開催しております。
初めて勉強会に参加される方で、抱っこやベビーウェアリングに関する知識が少ないと感じる方には、
抱っこ理論の基礎についてまとめた《ベビー《ウェアリング概論講座》の受講をお勧めします。
もちろん、すでにコンサルタントとして活動している方の受講も大歓迎です。
「第8回ベビーウェアリング概論講座」の詳細とお申込みはこちら
お申し込み方法と注意事項
該当するチケットを選択して下さい。info@bwdacco.comより振込先詳細を記載したご案内メールが送信されますので、内容をご確認いただき1週間以内(土日祝日除く)にお手続きをお願いします。
ご入金確認後、ご予約確定メールをお送りします。
注意)フリーメール及びキャリアメールをご利用の場合、ご案内メールが自動的に迷惑フォルダ等に振り分けられてしまうことがあります。上記メールアドレスからのメールが受信できるよう設定変更をお願いいたします。
- 会員の方
当日に関するご質問がある方はメールでお知らせください。
一般(非会員)の方
コメント欄にご住所・質問事項(あれば)をご入力ください。 - キャンセルポリシー
いかなる場合も返金はいたしません。
キャンセルは3日前までのご連絡は次回以降の定期勉強会に振替が可能です。それ以降は100%償却いたしますのでご了承ください。
キャンセルの方は必ず下記メールアドレスまでお知らせください。
《日本ベビーウェアリング協会 スタディ事業部》
Mail:study@bwdacco.com
Bookings
現在、予約受付期間ではありません。