第2回定期勉強会 ベビーウェアリングの基本~おんぶ編~

地図が利用できません

日時
20/11/29
10:00 - 11:40

カテゴリー


Pocket



日本ベビーウェアリング協会では、抱っこやおんぶに関する学びを深めるため、定期勉強会を企画しております。
全国で活動されているコンサルタントや支援者の皆様が知識を深めることを目的としています。
当協会で主催するすべての勉強会やワークショップの内容を主としてのコンサルティング等の営利活動を行うことはできません。

 

ベビーウェアリングの基本~おんぶ編~

日程

  • 令和2年11月29日(日)
  • 10:00〜11:40 (オンライン受付9:45-)

目的

ベビーウェアリングの基本である「おんぶ」について多角的な視点から知識を深める

内容

今年度の定期勉強会は、ベビーウェアリングの基本をより深く学ぶシリーズを予定しています。
第2回定期勉強会では「おんぶ」についての勉強会を開催いたします。

家事、育児など、生活する中で子どもをおんぶして過ごした経験を持つ方は多いでしょう。
日本の文化ともいえるおんぶですが、子育て支援の現場ではおんぶに関する悩みを聞くことが少なくありません。

この勉強会では、現在最も多く使用されていると思われるSSC(成形型抱っこ紐)をメインに、
実際の養育者や子育て支援現場での事例を組み合わせ、多角的な視点から「おんぶ」について学びます。

(主な内容)
・SSC(成形型抱っこ紐)の種類と主な商品の特徴
・SSCでのおんぶ方法
・おんぶに伴うリスク管理
・事例報告と検討(グループディスカッション有)
ほか

ナビゲーター

柳井 優佳奈
一児の母。沖縄県出身、東京都在住。大学病院で臨床研究関連の仕事に従事する。
Die Trageschule(R) 認定ベビーウェアリングコンサルタントとして、「にこにこ家族、身体に優しいベビーウェアリング」をコンセプトに、
ベビーウェアリング江戸川橋の名前で、地域の親子向けにベビーウェアリング普及活動をしている。
2020年5月より、日本ベビーウェアリング協会代表理事。

松本博子
一児の母。伊豆半島在住
出産時のインパクトの大きさから一時歩行困難な状態になったことにより抱っこの支援に出会い、身体に負担の少ない抱っこであるベビーウェアリングの実践に至る。
「抱っこでぴたっ!親子のHug⚙ruma」をモットーに、地域の親子向けに抱っこやおんぶの相談会を開催している。
DieTrageschule(R)ベーシック&アドバンスドコース修了。ベビーラップ・アドバイザー®。

 

参加費

<オンライン>

  • 会員 2500円
  • 会員外 3500円

<動画配信チケット>

  • 会員 2500円
    こちらは会員限定チケットです。開催日より概ね1か月後の配信となります。
  • 会員外 該当なし
    動画配信のみのご購入は会員様限定です。希望の方は、ぜひご入会ください。
  • ※当日参加者全員には復習用として無料で動画を配信いたします。

 

お申し込み方法と注意事項

該当するチケットを選択して下さい。自動返信メールに振込先詳細がございますので1週間以内(土日祝日除く)にお振込をお願いします。
振込確認後、ご予約確定メールをお送りします。

  • 会員の方
    当日に関するご質問がある方はメールでお知らせください。
    非会員の方
    コメント欄にご住所・質問事項(あれば)をご入力ください。
  • キャンセルポリシー
    いかなる場合も返金はいたしません。
    キャンセルは3日前までのご連絡は次回以降の定期勉強会に振替が可能です。それ以降は100%償却いたしますのでご了承ください。

キャンセルの方は必ず下記メールアドレスまでお知らせください。

《日本ベビーウェアリング協会 スタディ事業部》
Mail:study@bwdacco.com

《ベビーウェアリング概論》講座について

当協会では、子育て支援や医療に関わる方々にベビーウェアリングの概要を知っていただき、
日頃の支援において多くの親子に快適な抱っこやおんぶに関わる情報を広めることを目的として《ベビーウェアリング概論》講座を開催しています。

ベビーウエァリング概論講座の詳細およびお申込みは こちら

 

Bookings

現在、予約受付期間ではありません。

いいね: