第2回会員限定勉強会 ベビーウェアリングの可能性~訪問看護の現場から~

日時
20/09/06
10:00 - 11:40
カテゴリー
日本ベビーウェアリング協会では、抱っこやおんぶに関する学びを深めるため、定期勉強会を企画しております。
全国で活動されているコンサルタントや支援者の皆様が知識を深めることを目的としています。
当協会で主催するすべての勉強会やワークショップの内容を主としてのコンサルティング等の営利活動を行うことはできません。
日程
- 令和2年 9月 6日(日)
10:00〜11:40 オンライン講座 (オンライン受付9:45-)
会場はございません。オンライン開催のみです。
目的
小児訪問看護の現場から、ベビーウェアリングの可能性を学ぶ
内容
今年度の会員限定勉強会は、ベビーウェアリングの学びを発展させていく内容となっております。
第2回会員限定勉強会では小児訪問看護の現場でベビーウェアリングを取り入れている有馬さんにお話しいただきます。
親子の絆・身体の発達には欠かせない『ベビーウェアリング』
それは健常児でも、スペシャルニーズのお子さんでも変わりません。
この勉強会では、実際の事例を聞きながら現場での活かし方を学んでいきます。
(主な内容)
・スペシャルニーズとベビーウェアリングの取り入れ方
・対応時、導入時にリスクとして考えている事
・実際の対応事例と経過
ナビゲーター
有馬 夕紀
小児訪問看護ステーション「ダイジョブ」所長。助産師。
東京都内の産科病棟で妊娠期~出産〜産後ケア、総合周産期センターのNICU/GCUでの勤務を経て、
現在は地域で暮らす医療ケア児や発達遅滞の乳幼児を中心に、子どもたちのケア・家族を支える小児訪問看護師として活動している。子どもの成長の第一歩として、抱っこが大切であるという思いを強く持っており、
ベビーウェアリングを訪問看護の日常のケアに取り入れている。
DIDYMOSベビーラップアドバイザー®︎、Die Trageschuleベーシックコース修了
参加費
<オンライン>
こちらは会員限定勉強会です。参加を希望される会員外の方はぜひご入会ください。
入会は こちら
- 会員 2500円
- 会員外 該当なし
<動画配信チケット>
当日参加できない方のためのチケットです。配信は開催日より概ね1か月後となります。
※当日参加者には復習用として無料で動画を配信いたします。
- 会員 2500円
- 会員外 該当なし
お申し込み方法と注意事項
該当するチケットを選択して下さい。自動返信メールに振込先詳細がございますので1週間以内(土日祝日除く)にお振込をお願いします。
振込確認後、ご予約確定メールをお送りします。
- 《キャンセルポリシー》
いかなる場合も返金はいたしません。
キャンセルは3日前までのご連絡は次回以降の定期勉強会に振替が可能です。それ以降は100%償却いたしますのでご了承ください。
キャンセルの方は必ず下記メールアドレスまでお知らせください。
《日本ベビーウェアリング協会 スタディ事業部》
Mail:study@bwdacco.com
Bookings
現在、予約受付期間ではありません。