代表挨拶
2020年5月29日、正会員の総会で代表理事に就任しました、柳井優佳奈(やないゆかな)です。
時計の針を戻せるなら、出産前の自分とパートナーに「抱っこを甘くみないで!」と言いたい。それくらい、娘が1歳前後の頃から学んだベビーウェアリングを自らの子育てで実践してきて、心地の良い「抱っこ・おんぶ」の持つ親子双方のQOL(Quality of Life:生活・人生の質)向上の力に、私達家族は何度も救われました。今、4歳になった娘は、日常的には「抱っこ・おんぶ」を必要としない程に成長しましたが、不安だったり、落ち着か(け)ない時などに求めてきます。そして、そういう場面では、親である私やパートナー自身も癒されていることが往々にしてあります。私達親子双方にとって、抱っこ・おんぶは「安心・安全の基地(secure base)」として機能していると言えます。

当協会の前身は、似たような経験を持った母親らが2017年に立ち上げ、運営する正会員は徐々に増えて参りました。皆の思いは同じ「ベビーウェアリングをもっと多くの人に知って欲しい!」です。ベビーウェアリング、という言葉はあまり認知度が高いとは言えません。しかし、一度学んでしまえば、幼少期だけでなく、一生に渡って、その親子・家族の「secure base」という強い味方になると言えます。
但し、私達運営をしている正会員だけでは、日本の隅々までベビーウェアリングを浸透させることは容易ではありません。そこで、同じ方向を目指すスタディ会員に加え、乳幼児や周産期医療に携わる医療従事者や子育て支援者等にベビーウェアリングを知っていただくことで、より多くの親子・ご家族へアプローチしていきたいと思っております。
今後は、次のような点に重点をおき、必要に応じて行政等にもアプローチし、当協会の目指すビジョンに近づいて参りたいと思います。
他団体・企業連携
・他団体との連携を強めていきます。
・透明性を高め、企業との連携を進めます。
・多方面の専門家との協働します。
スタディ会員向け
・勉強会を継続します。
・基礎知識をメルマガで発信します。
養育者(一般のパパ・ママ)向け
・ベビーウェアリング概論講座を受けやすくします。
・抱っこ相談所一覧を充実させます。
医療従事者・支援者・専門家向け
・情報交換の場づくりを進めます。
コメントを投稿するにはログインしてください。