開催報告:おんぶの勉強会

2021年10月29日、第2回定期勉強会「おんぶの基本」をオンラインで開催しました。 お申し込みは23名で、当日参加は11名。ベビーウェアリングコンサルタントの他、助産師、小児科医の方々と一緒に学びました。 アメリカのCenter for Babywearing Studiesでベビーウェアリングコンサルタントの勉強をした、角田クリスティーナさんがメイン講師を務め、作業療法士の藤田蓉子さんが姿勢の解説などをしました。

1. 当日の内容
●おんぶとは●おんぶと抱っこ
●おんぶのきっかけ(赤ちゃんの視点、親の視点)
●おんぶのタイミング
●おんぶのツール
●おんぶの事例、ディスカッション
●おんぶの安全
2. 内容ピックアップ!
おんぶと抱っこの空間感覚の変化 |
抱っこよりもおんぶが優先される状況 |
- 抱っこで赤ちゃんが重く感じる
- 帝王切開後の創部への負担を減らしたい
- もうひとりの子どものお世話をしたい
- 赤ちゃんが周囲に興味がある
- 抱っこでは赤ちゃんが反る、親の身体を押す
重心と重心線 |
- 重心線に沿って抱っこ・おんぶができるようになると、大人の身体の負担が少ない。
- 子どもの身体の大きさによって、大人の負担の少ないおんぶの位置は変化していく。

ディスカッション:2人目妊娠中で上の子(1歳半)をおんぶするには? |
おんぶの安全 |

3. 当日参加してくださった方からのご意見・ご感想
満足度 |
●おんぶの基本的なことが整理できました
●新しいおんぶの視点、アドバイスの仕方、アイテムを知ることができました
●科学的根拠を踏まえたもう少し深いお話が聞きたかったです
●新しいおんぶの視点、アドバイスの仕方、アイテムを知ることができました
●科学的根拠を踏まえたもう少し深いお話が聞きたかったです
今後に活かします!ありがとうございます!

新たな気づき |
●おんぶの位置と重心 ●パパ・ママ一人ひとりに合わせた支援・指導が大事 ●高い位置のおんぶについて「日本の伝統的なおんぶは民族の骨格の違いから高い位置のおんぶが好ましい」で説明していましたが、赤ちゃんの大きさによって「肩」から「腰」への体重分散という説明は新しい知見でした。藤田蓉子さんの最近の母親の姿勢についてのお話も勉強になりました。 ●高い位置のおんぶが楽だという認識がありましたが、母親の体型、児の年齢や状態、またツールの種類によって、おんぶの高さの快適さは異なるという点。 ●ツール、視点 |
新たな気付きが得られたとのこと、嬉しいです!
