--
ブログ
/
おすすめ読み物
9月は防災月間
9月1日は防災の日(ぼうさいのひ)
9月ももう終わりの時期ですが、防災月間であった今月を振り返りつつ、赤ちゃんとの防災について、抱っことおんぶの目線からお話させていただきます。
防災の日 9月1日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された啓発日です。
毎年、この「防災の日」である9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施されています
[1]。また、「防災の日」を含む1週間を
防災週間として、様々な国民運動が行われています。
「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定されました。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、また、例年8月31日 – 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる間にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。全国各地で防災訓練が行われる日となっています。
赤ちゃんとの防災を考える
赤ちゃんや子供さんがいるご家庭では災害時の備えは特別な配慮が必要と言えます。季節が変わったり、子供さんの服など準備して時間が経つと小さくなったり時々見直すことも必要です。

災害の種類によっては、ベビーカーを押せない地面の状態になっていることもあります。このような時、普段から抱っこ紐やおんぶひもに慣れておくと、いざという時にサッと使えます。また、どこで、いつ被災するか分かりません。外出先で被災することも想定して、ベビーカーで外出する時も、何かしらの抱っこ紐等を携行しておくと安心かと思います。
また、時には避難所で長い時間抱っこが必要となる場面もあるかと思います。このような場面では、腰座り以降の赤ちゃんであれば、抱っこよりもおんぶができるとお母さんの体の負担を軽くすることができるかもしれません。
親子で安定して密着したベビーウェアリングができることで、お互いにストレスを軽減することが期待できます。災害は非常時だからこそ、親子がお互いに安心を与え合えることは、心の健康の為にも大切なことと言えます。
最後に、防災について、全ての面でも言えるのは「普段からの備え」。普段から食料品、衣類、懐中電灯等を備えているように、お手持ちの抱っこ紐を調整して普段から快適に使えるようにしておく方法を知っておく事を強くお薦めします。
参考ページ
https://saigai-info.com/bousai/stockpiling//
関連