【第6回勉強会開催報告】ベビーウェアリング活動と子育て支援を続ける秘訣とは…
こんにちは。日本ベビーウェアリング協会、吉用です。
先日、協会代表理事 加藤による
〜抱っことおんぶを通した子育て支援と活動の広げ方〜
開催させていただきました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回の勉強会は2部制に分かれた内容となっていました。
前半の1部では、
今と昔の家族の形の違いから、今必要とされている育児支援とは?を考えていき, 実際の加藤の活動経験から、より具体的な活動イメージを持つことができ、
『何から始めたらいいのだろう?』と漠然としていたものが、
『やろう!』と動き出す一歩となる内容だったのではないかと思います。
後半の2部では、
『よし動こう!』と思った気持ちをどう行動に移していくのか?をより具体的にイメージできる内容になっていました。
自治体や、子育てグループにはどんなものがあるのか、
支援者として参加していくために、どんな団体に所属したらいいの?など。
行動することでの加藤の失敗・挫折談もあり♩
では、その失敗から学んだことや、今に活かされていること。
そして失敗から学び、再び目的に向かって
行動していくためには気持ち作りがとても大切。
第2部後半部分では、
コーチング要素も入ったグループワークで、
『行動』する真の目的とは、、?を参加者全員が考えました。
『学ぶ』ことはもちろんでしたが、
『自分』と向き合った2時間半の勉強会になったんではないでしょうか。
終了時には参加者全員がハツラツとした表情で
やる気に満ちた一体感が生まれていたような気がします。
加藤が最後に伝えた、
【真の目的に向かって 自分らしい一歩を踏み出そう】
の言葉、そのままの会になっていましたら幸いです。
ご参加いただいた皆様、改めて御礼申し上げます。
そして、ご都合つかず録画配信をお待ちの皆様、楽しみにお待ちください。
今後のイベント予定
次回の勉強会は- 3/27(水)
\3/5(火) は日本ベビーウェアリング 協会発足1周年記念イベント /
オンラインにて、誰でもどこでもご参加いただけます!!!
どうぞ、たくさんの方に
当協会をしっていただける機会になりますように。