7/14開催 第三回定期勉強会「ベビーラップの講習における問題と対処を考える」お申込みスタート

Pocket

  1. こんにちは。第三回定期勉強会でナビゲーターを務めます、松澤です。
私は北海道旭川市で抱っことおんぶの相談を主宰しています。ベビーラップアドバイザーとしてこの2年間で延べ140人以上の方にベビーラップをお伝えしてきました。 個人的に大好きな抱っこツールのひとつ「ベビーラップ」ですが、同じ人から教わっても抱き心地や仕上がりの個人差が大きくなりやすい抱っこ紐でもあると思っています。では、最初から上手く使えなければその方には合わないのか?というと、必ずしもそうでは無いと感じています。   この様なことから、何だか難しい?教えるのは大変?と思われがちなベビーラップですが、全国的にもユーザーが増え続け注目を浴びている大きな理由は、その「快適さ」にあると思います。 親子がベビーラップを快適に、安全に使いこなしていくためにどんなサポートが有効なのか?伝え方の工夫と、子育て支援の場での活かし方とその可能性を、共に考え学びましょう。   第3回定期勉強会 ベビーラップ講習の展開における問題と対処を考える

いいね:





コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください